2017年10月29日(日)に
第3回目となるジオサイトウォークが尻労(シツカリ)で行われました。
尻労漁村センターに集合し軽くウォーミングアップ

漁村センターから
みらい橋を通って第1ジオサイトへ

第1ジオサイト
親子岩

第2ジオサイトへ

第2ジオサイト
海側のプレートが陸側のプレートの下に入り込み
その上にある付加体を押し上げてできた新しい大陸
その大陸の地層が顕著に見える場所です
ちなみに付加体とはプレート同士がぶつかり
改訂の堆積物が削り取られたものです
それが隆起(または堆積)してくると新しい大地となります

なお、このジオサイトで見れる付加体は
石灰岩と礫岩(レキガン)が交互に重なった地層であり
ここでの珍しい点は地層がZ型になっているということです
なぜかは次回のジオサイトウォークに参加して聞きましょう

第3ジオサイトへ

第3ジオサイト
第3ジオサイトは日本最大の砂丘
尻労から小田野沢漁港まで
南におよそ17km続く海岸線
ここは防衛省が管轄する地域がほとんどを占めており
入ることができないので、眺めるだけ

石英が集まる場所であり
砂を踏むこみながら蹴るように歩くと
♪キュキュ♪と音を奏でる「鳴き砂」

