砂子又(すなこまた)在住のイケメンと猿ヶ森砂丘にひっそりとたたずむ
ヒバの埋没林に行ってきました。
青森県に在住で一定の年齢より上の方にはお馴染みですね。
そう、カクヒロさんのCMで長年流れてた
ヒバの埋没林
名前は知ってるけど・・・と言う人は多い
行ったことない人多数
というかほぼ行ったことある人いないんじゃないかって言うぐらい
有名のに行ってない場所
そこが
東通村猿ヶ森砂丘のヒバの埋没林
ちょっとだけ整備されているも
道を知らないと
どこを曲がるか不明なんです
地元の人の常識は観光者の非常識
例えば
ヒバの埋没林へは
248号線から猿ヶ森集落に入ります
下のグーグルマップのように
南側からアプローチすると
248号線から曲がるところに看板があります
ストリートビューで見るとこんな感じ(看板あり)
しかし
一番肝心の最終曲がり角に看板が見えないんです(南側からアプローチした場合)

看板がない(埋没林に曲がる看板は北側からしか見えない)
ここで右に曲がると隠れている看板が見えます

逆に
北側からアプローチすると、
248号線から集落に入るところに看板がない。
集落に入り、最終曲がり角の所には看板がある。
左に曲がるところなのに看板ないからスルーしてしまう
つぎの交差点まで行けば看板あります
(これは南側からのアプローチと同一の場所)
結局、南からも北からも分かりにくい場所なんです。
そんな分かりにくい曲がり角を乗り越えると
駐車場に辿り着きます




駐車場のさらに奥
ここからヒバの埋没林に歩いて行きます
(水筒ぐらいはあった方が良いかな)

盛夏はトスペ(アブのようなものです東通村ではトスペと呼びます)に注意
エンジンをかけてると大量にやってきます
ここの森の中を散策中は比較的飛んでこないかな
道中はこんな感じです
到着すると看板があります

基本的には、川沿いに群生してます
お尻がスポッと収まってしまうようなヒバもあり♪
山道的に歩く道は確保されているので
道に迷うことはないですね
無駄に整備されてないところが
自然の中を歩いている感覚を増幅させてくれます
ぜひ
訪れてみて下さい
季節ごとに訪れたら
それもまた良し
ちなみに
海側(西側)は防衛省の下北試験場(弾道試験場)の敷地となっています
散策したときに、弾道の試験を行っている様子(見えないけど)で
着弾音がカミナリのようにゴォォォ~っと響き渡ってました