新入社員の最初の1ヶ月は金銭的にも肉体的にもキツイ

 

好哉の会社ホリカワでは、勤務を15日で絞める。

そして、当月の25日に給料が振り込まれる。

だから、入社したての最初の1ヶ月は、金銭的に結構厳しい。

 

最初の40日間は、給料が無い状態で社会人生活を送らなければならないのだ。

これは、結構キツイものがあった。

 

配属先に合わせて、こまごました事務用品などを購入したり、昼食代も必要だ。

会社の新入社員歓迎会、

同期との飲み会(この当時は社会的にもゆるかった)、

高校の同級生と遊びに出かけるなどなど

新入社員の歓迎会などは参加料が無料であるが、

当然1次会では終わらない、2次会も先輩がおごってくれた。

 

ただ、3次会ぐらいになると、同期だけになり割り勘になる。

帰りのタクシー代も地味に財布に響く。

 

給料からの基本的な生活費を確保できていない状態で、この40日を乗り越えなければいけないのだ。

これは、新卒社会人にとって地味にキツイ。

大体は、親に出してもらう、または親に借りる、自分の貯金(お年玉やバイト代のプール)を切り崩す。

 

当然、最初の給料を貰うまでは、実家に入れるお金がないので、それは不要だが、車のローン・保険代など、その他の費用は自分で払わなければならない。

つまり、就職した時点で、10万円程度の生活する上での費用を持っていなければならない。(お年玉やバイトのプール金)

または、親に出してもらう必要があるのです。

 

これは、高卒で地方都市の実家に住み車を必要としている好哉のパターンだ。

この30万人程度の地方都市では、車が必須なのだ。

車のローンや保険代は、若い好哉にとって、かなりの負担になる。

しかも、社会人になりたての頃は、新しい知り合いが増えるので、交際費も必要となる。

 

そして、現実が待っている。後に貰う給料の額である。

地方都市の高卒の新社会人が最初に貰う給料の低さと、現実の生活に必要となるお金のギャップに苦労することになる。

それは、後に譲るとして、一人暮らしをする人はどうか?

 

一人暮らしをする人にとっては、もっともっと生活費が必要になるのです。

 

ここで、大卒で一人暮らしの場合を見てみましょう。

 

 

会社が、アパート代を大幅に出してくれたり、会社の寮に入れれば、生活は非常に楽になります。

これが、高卒の新社会人であれば、全ての項目の費用を抑える必要があります。

新社会人にとって、実家から通える環境というのは、非常に利点になるのです。

金銭的にも肉体的にも。

 

そう、肉体的にもキツイのだ。慣れない仕事に体が疲れている。

食べ盛りだ、外食もしたい。

金銭的余裕がなければ、外食は難しい。

実家暮らしなら、モリモリ食べれるが、一人暮らしは、夕食を作るのも面倒になってしまう。

 

結果、コンビニ弁当がふえてしまう。

 

実家のありがたさが、骨身に染みる。

 

自立とは大変は行動である。

そのための基礎的なお金は無くてはならないものだ。

 

ただ、そこには、金銭的なもの以外に、大切なことがあった。

先ずは、経済的な自立だ。自立と言っても、半自立。

親の世話になることもあるからだ。

 

そして、新しい環境での新しい友人や先輩。

今までの自分のことを知らない人たちばかりだ。

 

 

自分を自分だと思っているのは自分だけなのだ、

人生は、これからの方が長い。

 

勉強という密度は、今までの18年間の方が濃いかもしれない。

でも、自立した「自分が主人公」の人生というのは、ここからがスタートなのだ。

 

今までは、親の傘の下での主人公だったのだ。

 

これから雨風は、自分が防がなければならない。

 

良く、学生時代に、夏休み明けのデビューとか、高校デビューと言うのを聞いたことはありませんか。

思春期での変化を象徴した言葉です。

今まで、マジメだった人が、

夏休み明けに髪の色が茶色くなってるだとが、

制服が改造されてるだとか、

眉毛が細くなり、しゃべり方まで変わっているなどなど、

様々な変化が見受けられます。

 

少しダサいような感じで使われている言葉ですが。

この時に変化できた人はサイコーです。

自分を変えたいと思ったときに、自分を変えることができるということは、

自分を変えて行ける力があるということです
(変える必要がなければ、変えないのも正しいことです)

 

もし、自分に変化が必要だと思ったとき、

それが、何かしらの節目のときこそ、自分の人生の方向を変え安いのです。

 

大きなチャンスなのです。

 

自分を自分だと思っているのは自分だけなのですから。

 

 

 

仕事のやりがいについては、まだ良く分からない。

言われたことをやっているだけだ。

 

それが何のためになるのかは、ほんとうの意味はまだ分からない。

それは、ず~っと後のことになるのだろう。

 

 

次は

新入社員が感じるのジェネレーションギャップ

新入社員が感じるのジェネレーションギャップ
好哉は高卒である。 好哉に係わる人間は、ほとんど同級生か先輩・後輩の上下各2年に収まり、大人は先生と親などであった。 1クラス35人で4クラスあれば、1学年140人。 上下各2学年を合わせると、700人にもなる同世代。 当然全ての人と関わり...

 

タイトルとURLをコピーしました