ホームページやブログでSEOとかSEO対策って聞くけど
「SEO」ってどういう意味?
「SEO対策」って何をすればいいの?
具体的に「これをしとけばよい!」とか「ここういう設定で!」ってことではなく、
常に「検索されるように、検索される仕組みを理解しながら」記事を書く、コンテンツを作るってことです。
詳しく見ていきましょう。
どんなにカッコいいサイト(ホームページ・ブログ)を作っても、検索結果で上位表示された上で、閲覧されなければ意味がない
ホームページやブログなどを閲覧してもらうためには、ちょっとしたコツがあります。
そのコツを意識して記事を書くだけで、閲覧される可能性を向上させることができます。
せっかくのブログですからね。みんなに読んでもらう工夫をしましょう。
どんなに面白い内容でも、閲覧される可能性を上げてやんないと、もったいないでしょ。
ただ書いてるだけだと、検索エンジンに引っかからないので、閲覧される可能性がめっちゃ低いです。
有名人ならいざ知らす、知名度が無い場合な尚更ですよ。
ということで、必要になってくるのが
SEO(エス・イー・オー)
Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプチマイゼーション) = 検索エンジン最適化
SEOとは、検索エンジンに評価されやすいように、サイトの構造や中身を改善すること(≒ 最適化)です。
どんなにカッコいいサイト(ホームページ・ブログ)を作っても、
検索結果で上位表示された上で、閲覧されなければ意味がない
って書きましたけど、閲覧するのは誰でようか。
そう、情報を知りたい「ユーザー」ですね。
検索して情報を探し出す人なので「検索ユーザー」と定義しますね。
その「検索ユーザー」はGoogleなどの「検索エンジン(プログラム)」を使って、インターネットの世界から情報を抽出します。
Googleは「検索ユーザー」が入力したキーワードを元に、検索ユーザーの「検索意図を推測して」「順位付けした」検索結果を一覧表示します。
検索ユーザーはその「検索結果一覧(通常1ページ10位まで)」に自分の欲しい情報があるかチェックします。(サイトを閲覧)
多くても、2~3ページまでですね。ほとんどは1ページ(10位)までしか見ません。
必要な情報が無かったら、ほとんどの場合は再検索してしまします。
検索エンジンについては
「簡単!図解で分かる!インターネットやホームページの仕組み—2-2.ホームページ(webサイト)を表示できる仕組み」参照
ですので、閲覧される可能性を向上させるためには、Googleの検索結果で上位に表示される必要があります。
つまり、SEO対策をするためには
現在の検索エンジンは、「検索意図」を推測して結果を表示する
- だから ▶検索意図を満足させる「コンテンツ(中身)」が必要
- そのためには ▶検索結果の10位内のコンテンツを分析する
- そして ▶オリジナリティのあるコンテンツを作成する
ということが必要になります。
コンテンツに必要なオリジナリティってどういうこと
検索する人は、面白い情報が欲しいのではなく、
有益となる「情報(疑問の答え)」を求めています
- だから ▶他にはない検索ユーザーを「満足させる情報(答え)」が必要
- その上で ▶「専門性」・「網羅性」・「信頼性」が必要
ということになります。
それって根拠があるの
あります!
Googleが直接解答を教えてくれることはないので、
SEO対策の全ては、仮説と検証の作業になるのですが、
何も手掛かりが無いかといったら、少しはあります。
「Google が掲げる10の事実」などにそのヒントが隠されています。
見てみましょう。
Google が掲げる 10 の事実(抜粋)
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、
Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。
金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。
広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。
新しいツールやアプリケーションを開発するときも、
Google が掲げる 10 の事実
もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
品質に関するガイドライン(抜粋)
この品質に関するガイドラインでは一般的な偽装行為や不正行為について説明していますが、
ここに記載されていない不正行為についても、Google で対応策を実施することがあります。また、このページに記載されていない行為が許可されているとは限りません。
抜け道を探すことに時間をかけるより、ガイドラインを遵守することでユーザーの利便性が向上し、
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
検索結果の上位に表示されるようになります。
基本方針
検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
ユーザーをだますようなことをしない。
検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。
ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。
その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
Googleは検索エンジンを提供してくれますが、どうやって収益をあげてるかといったら、 表示される検索結果一覧や表示されたサイト内に広告を載せることによって、広告主から収益を得ています。
Googleは数ある検索エンジンの中の1社なので、検索結果の利便性が悪いと、ユーザーは別の検索エンジンを使用してしまします。
そうすると、Googleの広告収益が減ってしまいますね。
ですから、必然的に、Googleはユーザーの利便性を高めて、Googleの検索エンジンを使ってもらえるように努めている訳です。
その、利便性を高めるために、「専門性」・「網羅性」・「信頼性」を求めたり、他にはない検索ユーザーを「満足させる情報(答え)」が必要なのです。
→検索する人は、面白い情報が欲しいのではなく、有益となる「情報(疑問の答え)」を求めているのですから。
検索エンジンってGoogleだけじゃないでしょ?
そうですね、いくつかあります。
なので、検索シェア率を見てみましょう。
<国内検索シェア率(パソコン)>
検索エンジン | シェア率 |
---|---|
76.3% | |
Yahoo! | 15.5% |
Bing | 7.4% |
<国内検索シェア率(モバイル)>
検索エンジン | シェア率 |
---|---|
74.3% | |
Yahoo! | 24.7% |
Bing | 0.3% |
参考:【2019年版】日本・世界の検索エンジンシェアと種類一覧
パソコン・モバイル共に、GoogleとYahoo!で合計90%以上ですね。
モバイルは驚異の99%です。
Yahoo!はGoogleの検索エンジンを使ってるので、この2つは一緒だとして良いでしょう。
つまり、Googleの検索エンジンに対応できれば、検索エンジンの90%以上をカバーできるということです。
残りの10%(モバイルなら1%)の対策に時間や頭を使うより、しっかり、じっくりGoogleの基準に合うようにサイト(ホームページ・ブログ)を構築するのが効率的ですね。
具体的にどんなコンテンツにすれば良いの?
サイト(ホームページ・ブログ)を構築する際のコツを見ていきましょう
コンテンツ作成時の具体例(概要)
- 検索ユーザーの悩みや疑問を解決してくれるコンテンツ
- 検索ユーザーが気づいていない悩みや疑問(更なる疑問)を解決してくれるコンテンツ
- 他のサイトよりも見やすく、分かりやすいコンテンツ(答えが早く見つかる)
- 信頼できるコンテンツ・情報が新しいコンテンツ
検索ユーザーが、疑問に思ったこと(例えば「SEO対策ってどうやるの?」)をググった時に、具体的なやり方が、簡単にわかる、すべて解決するサイトが良いということです。
分かりにくい!とかグレーゾーン!なサイトはNGだということですね。
検索ユーザーの「悩みや疑問(検索意図)」ってどうやったら分かるの?
そうですね、これが分かんないと、これに対応したコンテンツ作成できないですからね。
検索意図の抽出方法
Google Adwords キーワードプランナーで調べましょう。
Google Adwords キーワードプランナーで調べましょう。
キーワードプランナーは、任意で入力したキーワードについて月間検索回数を表示してくれます。
関連キーワードも含んで、月間検索回数を一覧で表示してくれます。
検索されているということは、それだけ検索ユーザーが「そのキーワード」で検索したということです。
解決したいことの「キーワード」で検索されているのです。
その検索された件数(ボリューム)が分かるということですね。
月間検索回数が多いということは「そのキーワードに関する悩みの数が多い」ということです。
この「悩みを解決する最適解」をあなたのサイトで表示してあげることが必要ですね。
サイトを構築する際は、キーワードを盛り込むということです。
ちなみに、Googleの検索エンジン(プログラム)は、インターネットの世界を回遊して情報を収集しています。
その際、タイトルを重要な情報としていますので、タイトルには必ず「キーワード」を盛り込みましょう。
キーワードプランナーで月間検索回数を検索した際に、月間10件しか検索されてなかったら、
そのキーワードをタイトルに含んだコンテンツを作成しても、閲覧回数は上がらないということです。
(月に10回しか検索結果一覧に表示されません。一覧にはライバルもいます。その中で何回クリックされるでしょうか?)
ある程度、検索回数の多いキーワードを使用するようにしましょう。
キーワードプランナー
ログイン(Googleアカウント)が必要です
使い方の詳細については、下記のサイトなどを参照しましょう
Googleで検索してみて、表示されたサイト上位10個を分析する
実際に、キーワードで検索してみましょう。
検索結果は、Googleが良いと判断した順番で並んでいます。
ユーザーの検索意図を反映しているとGoogleの検索エンジン(プログラム)が判断して順位付けした検索結果の一覧です。
上位の10位ぐらいまでを見てみましょう。(分析するということです)
そこには、検索ユーザーの悩み等を解決してくれるコンテンツが並んでいるなはずです。
もし、そのコンテンツで満足できないようなら、あなたの作るコンテンツは上位表示されるチャンスがあるということです。
上位表示されているコンテンツを参考(もちろんコピペは厳禁です)にしながら、オリジナルの要素(他のサイトでは解決しないだろう検索ユーザーの悩みを解決するコンテンツ)で記事(コンテンツ)を作成しましょう。
そして、そこに「専門性」・「網羅性」・「信頼性」などが加わってくれば、Googleの検索エンジンからの評価も高くなりやすいということです。
具体的に記事(コンテンツ)を作る(書く)ときにやることと順番を教えて
コンテンツ(ページ)が「○○ □□」キーワードで上位表示されるための検討
検索結果の分析
「○○ □□」キーワードで上位表示されているページを実際に検索し、分析してみます。
順位をつけ、タイトル・内容(概要)・特徴を書き出します。
検索意図の推測
上位表示されているページは「誰の・どんな悩み」を解決しているのでしょうか。
推測ではありますが、検討します。
結論(コンテンツ内容)
推測に基づいて、どのようなコンテンツにするか決定します。
コンテンツ作成
コンテンツを作成るるにあたり、情報不足等があった場合は、情報を収集します。
大事なことを念頭に置きながら作業しましょう
・検索意図を満足させるコンテンツ作りを心掛ける
→Google が掲げる10の事実を意識する
ユーザーの利便性が第一
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる
オリジナリティのあるコンテンツを作成する
同様コンテンツが上位表示されるとユーザーは使いにくい
・検索ユーザーが求めているのは有益な情報
・考慮すべき要素
→専門性・網羅性・信頼性
記事:コンテンツ(ページ)作成
コンテンツの見せ方
<網羅性>
情報を探す手間を省くようにしましょう
(選択のパラドックスというのがあります。選択が多くなると選べなくなるということです)
客観的な信頼性(中立的立場)を確保しましょう
・ユーザーは自分で納得して選択した感覚が欲しいものです
・ユーティリティ要素(機能的要素)平等な記事にしましょう
(比較サイトなら優劣OKですが、情報サイトなら判断するのはユーザーに任せましょう)
・機能的な記事
・根拠を明示しましょう
USPは?
・あなたのサイトの強みはなんでしょう?
・あなたのサイトの弱みはなんでしょう?
USP(Unique Selling Proposition:ユニーク・セリング・プロポジション)とは、他にはない自社の強みのことです。
ナンバーワンなどは、比較になるのでNGですね。
オンリーワンなどは、優れている特徴なのでOKです。
NGは?
・他との比較で優劣をつけること
・自サイトのえこひいき
・並び(見せ方)に工夫がない
<信頼性>
専門家としての視点(資格・実績)などがあればベターです。
<分かりやすさ>
ロジカルシンキングで書きましょう。
・基本の上にテクニックがあります。(エンタメの本質ですね。基本が大事です)
ますは、しっかりとした基本で記事を書きましょう。
・「シンデレラストーリー」や「勇者の冒険」となどの基本的なフォーマットを活用しましょう
例)勇者の冒険
日常→危機的イベント(挫折)→旅立ち→苦難→出会い→成長(苦難に戻る)→解決→帰還→日常
ルール
・感情を入れる(誰の感情かはっきりさせる)
作者は誰?→分かると共感しやすい(相手の感情への同意)
読みたくなる仕組み
○自分事化
・選択的注意(読み手の見慣れた言葉、興味をそそる言葉)
・ワクワク感(気づいたら読了)
○読みやすさ・見やすさ
・改行と行間(句読点後に改行・スマホでは?)
・冒頭での共感・感情表現
・箇条書き・カテゴリー
・指示代名詞を減らす(主語の明確化)
・ひらがな含有率
○読み手の負担を減らす
・高速な直観的判断→見やすい文章か瞬時に判断されます
・ゆっくりな論理的思考
→理解しやすい文章(なぜ?が残らない文章)
→読み手の理解度によって変わる(理解度に応じた理論)
○ファーストビュー
・更新日
・自分事化
・要約
・目次
・作者明示(共感)
<比較しやすい記事>
情報や思考をまとめる
マインドマップを活用しましょう。
上記の図もマインドマップです。
USPのメリットって何?
USPのメリット
- 他のサイト(ライバル)にマネされにくくなる
- ライバルと闘わなくてもよくなる
- ライバルの商品と比較しやすくなり、商品を選びやすくなる
- 他のサイト(比較やまとめサイト含む)やブログ、SNSで紹介されやすい
- 自社サイトのデザインや方向性、コンテンツが明確になる(ブレない)
論理的な文書を書くためには何が必要なの?
論理的な文書を構成する要素
主張(結論)
○○という具体性がある主張。
理由
なぜなら、こんな理由があるから。
根拠
○○によると~~~。
主張に対して発生する「なぜ?」に全て答えるためのポイント
・相手が分からい言葉を使わない
→分かりにくい言葉を使うときは、必ず説明を入れる
・相手が何に対して疑問を持っているのかを考える
→「なぜ?」と思うポイントは人それぞれ、親切すぎる説明は、かえって理解しにくくなる
・相手が何に対して疑問を持っているのかを考える
→理由を述べるためには、根拠が必要
再反論での構成
主張(結論)
・主張・理由・根拠
→反論→反論に対する反論(再反論)→最後の主張(結論)
SEO対策ではサイトマップも大切です
Word Press (ワードプレス)でサイト運営してるなら、プラグインを導入しましょう。
サイトマップの作成と検索エンジンへの通知が簡単にできます。
以下の方法でサイトマップの作成と検索エンジンへの通知ができます。
webサイトの作成方法【ワードプレスの使い方】プラグインの設定方法11-2-2.All In One SEO Pack—・サイトマップ
SEO対策はまだまだ奥が深いのですが、最初から全てを知ることはできませんし、対応することも難しいので、
最初は、上記のことを意識しながらサイト(ホームページ・ブログ)を構築(記事やコンテンツ作成)していきましょう。
まとめ(SEOに強くなるためにはどうしたらいいの?)
ターゲットとなる検索ユーザーが何を求めているのか徹底的に考えて記事を書く
・コンテンツを届けたいターゲットは「誰」か?
・ターゲットとなる検索ユーザーは、どんなキーワードで検索するのか?
・ターゲットとなる検索ユーザーは、どんな検索意図で検索するのか?
・ターゲットとなる検索ユーザーは、どんなコンテンツを求めているのか?
・ターゲットとなる検索ユーザーが求めるコンテンツと自社のコンテンツにズレはないか?
検索エンジンに評価されるコンテンツをつくる
・検索ユーザーの検索意図に合致している
・検索意図を満足させる専門的な知識を、他サイトよりもわかりやすく解説している
・検索ユーザーが求める情報を網羅的に提供しており、
他のページ(サイト)に移動する必要がない
・扱っている情報が信頼できる
・作成者に関する情報が公開されており、その作成者が信頼できる
ということですね。
SEOを意識した記事を書くなら下記は必読書ですよ。
合わせて読みたい記事