サーフィンの練習にスケボーってホントに意味あるの?答えはYES!

スポンサーリンク

スケボー (スケートボード・サーフスケート) が気になっている人で、「サーフィン上達したいな~」と思ってる人。

自分がライディングしてる姿をスマホで撮影して貰ったことあるけど、そのライディング見てへこんだことのある人。←たくさんいると思います。

自分のライディング見たことない?大丈夫です。

自分がイメージしているライディングの『 50% !? 』もできていないものです。はい…

(>_<)言い方良くなかったらゴメンナサイ。

でも、それが現実なんです。

これを理解(納得・受け入れ)するのか、現実逃避するのかで、これからの上達速度が変わります。

すご~~~く変わります!!

ライディング(姿)が

  • ぎこちない人(上半身と下半身が連動してないからスムーズじゃない人)
  • なんか漠然とだけどフォームがカッコ良くない人(女の子の走り方みたいなフォームの人)
  • 板が走って行かない人

陸トレにはスケボーって聞いたけど本当かなって思ってる人必見。

  • スムーズなライディングがしたい
  • カッコいいフォームになりたい
  • スピードのあるサーフィンがしたい

と思ってる人。

「スケボー(スケートボード)がいいって聞いたけどほんとかな~? どんな使い方して、どんな効果があるか知りたい」こういった疑問に答えますね。

タイトルで半分ネタバレしてますけど(^^;)

本記事の内容

  • ライディングフォームを間違っていることに気付いてますか?
  • 上半身と下半身の連動って何?
  • なんでスピードが出ないんだろう?
  •  
  • 板が走らない理由のうちのひとつはスケボーで解消できます(経験談)
    (正しいフォームで行えば、連動性も向上します)

この記事を書いているssLは、ビギナーを卒業するまでに、ほんとうに長い時間を必要としました。

その上達の過程では無駄なこともたくさんして時間をロスしてきました。

だからこそ分かる、効果的な上達の方法があります。

本記事では、ライディングフォームや板を走らせるための体の連動についてお話ししますので、「かっこいいサーフィンがしたい!スピードを出せるようになりたい!」って思ってる方は最後までお付き合いくださいね。

スポンサーリンク

ライディングフォームを間違っていることに気付いてますか?

みなさんは、正しいライディングフォームがどのような形か知ってますか?

少しイメージしてみましょう。

頭の位置・手や腕の位置・足の位置・それぞれの方向・高さ・・・

そんなの簡単だよ~~
頭はこの位置で、手や足の位置はこうで・・・

はい。正解であり不正解です。なぜでしょう。

ライディングフォームは人によって異なる

正しいライディングフォームというものは、人によって若干の違いがあります。

骨格には数種類のタイプがあるからです。また、体格によっても若干の差が出ます。

ただし、基本形はありますので、まずはそれを把握しましょう。

ライディングフォームは、状況(ライディング中の位置)によって大きく変わる

そう、ライディングフォームは、状況によって大きく変わるんです。

つまり、さっきの質問には前提条件である、「どのような波で、波のどこに居て、どんな技をこれからやるのか」が決まっていない状態では、正しいフォームと言えないからです。

禅問答みたいな質問でしたね(^^;)

すごく重要だから、あえて上記のような質問をしてみました。

この点を充分に理解してフォーム作りしないと、波の上のどんな場面でも同じフォームになってしまい、自由な動きができなくなってしまうからです。

上手いサーファーに「進行方向の正面を見ろ」とか「進行方向には肩を向けろ」とか言われたけど・・・どっちが正しいの?

人によっては、「正面(進行方向)を見ろ」(胸を進行方向に向ける)とか、「進行方向には肩を向けて、胸は波に正対させる」とか言う人がいますね。

どちらも正しいですが、どちらも間違いということが分かりますね。 フォームというのは、その状況(ライディング中の位置)によって変わるものだからです。

それじゃあ正しいフォームって何なの?

ぱっとの見た目で上手なサーファーでも、ビデオで見るとフォームが良くなかったりします。

別にフォーム悪くても、上手に見えるなら良くない?

フォームを直せば、もっと上手くなります。更に、カッコよく見えます。

フォームについては後ほど紹介しますね。

スポンサーリンク

上半身と下半身の連動って何?

みなさんは、ライディング中に自分の体の上半身と下半身が、どのように連動してるか認識できていますか?

また、どのように連動するのが良いのか分かりますか?

連動できてない人が8割(経験則です)

周りを見渡して思うことは、ほとんどの人が上半身と下半身が連動してません。

結構波に乗れてるサーファーでも、連動してない人が多いです。

連動しないと何でダメなの?

上半身と下半身が連動することで、動きがスムーズに見えて、結果、カッコいいライディングになります。

実際に連動することで、動作の可動性が向上するんです。

そうすると、技のキレも増してきます。(技を掛けた際に失敗しない)

カットバックやリエントリーした後に波において行かれないということですね。(インコンプリートにならない)

自分の体で作ったエネルギーのロスを最小限に抑えてサーフボードに伝えることになりますから、スピードが出るようになります。

スポンサーリンク

なんでスピードが出ないんだろう?

上記でも書いてますね、連動しないとスピードが出ません。

また、スピードを出すためには、テイクオフする場所(加重開始点)、波が押してくれる場所、荷重が重要です。

大事なのは、走ってる位置(スピードをつけるスタート地点)

大原則ですね。ピーク(加重開始点)からのテイクオフ。

斜面が無い場所ではスピードが出ません。

高低差がない波ではスピードがつきません。 斜面でスピードをつけられるから、フラットなセクションでも抜けて行けるんです。

大事なのは、走ってる位置(波が押してくれる位置)

これも位置取りの大事な点ですね。波が押さない所まで走ってしまったら、そこから加速を開始することはできませんね。

スピードがついてるから、カットバックなどでも戻ってこれます。

走り過ぎると、加速できないんですね。

自分の技術でスピードを出すには(加重)

高低差を利用します。そのために、なるべくピークに近いところからテイクオフしましょう。
テイクオフ後のライディング中であれば、再度高い所まで登ったときのエネルギーを利用します。

上に登る時(ボトムターン)には、サーフボードを水面に押し付けて返ってくる反発も利用します。

一番高い所まで行ったら(上昇エネルギーがなくなったら)、今度は落ちてくる番です。
慣性の法則で上昇エネルギーがゼロになったら、今度は落ちてくる番なのです。

上昇中に少し体を伸ばし(起こし)、下降に入るタイミングで胸を前足の膝につけるぐらい体を縮めます。
そうすることによって、落下のエネルギーに自分の体重移動の加速度を付加してやります。

すると、ただ単に体重だけで下降するよりスピードがつきます。

これは、下記のスケボーで連動性の練習をすることによって上手になります。

つまり、スピードが出ない理由は

そもそも、ピーク(高い位置)からテイクオフできていない。

高い位置から下降する際に、加速度を利用できていないということですね。

その加速度を利用するための、体の連動ができていないということですよ。

技を掛けるためにはスピードが必要

技を掛ける際に、スピードがないと失敗します。失速すると転んでしまうからです。

自転車やバイクでコーナリングしているイメージですね。

スピードが遅いとコテッと。速すぎると曲がれずクラッシュ!

サーフィンにとってスピードはすご~~く重要なんです。

そもそも練習出来てません

そもそも、ライディングで立っている時間は、2時間サーフィンして3分しかないんです。

やらないとサーフィンの上達が遅れるよ!バランスディスクって必須! | six star LIBERTY
みなさん、サーフィンでスタンディングしてから、ボードの上に立ったままライディングしている時間って…
“https://maven-gathering.com/wp/surf-ssl/archives/7708)”

2時間サーフィンしてるのに、ライディングの練習時間は3分って・・・オワコンw

なんのスポーツでもそうなんだけど、今やってることが、練習なのか試合(本番)なのか・・・

例えば社会人になってからフットサルを始めたとして、サッカーボールを正しく蹴れない・止めれないのに、週末に、いきなり本番の試合。
試合が毎週あったとして、試合しかしてなくて、1年で上手になるでしょうか。

上手くなる人もいます。それはごく少数のスーパーアスリートか、フットサルが自分に合ってる人です。
でも、ほとんどの人は、試合してるだけじゃ上手くなりません。

なぜでしょう。

そう、1試合の時間が15分×2で、2試合すると、1時間になります。
フットサル未経験者だった人が、ボールに触れる時間は何分でしょう。
いや何秒でしょう。

フットサルでの動きは良くなるかもしれません。
でも、ボールを蹴る、ボールを止めるといった基本動作(フォーム)が上手になるでしょうか。

サーフィンでも同じことが言えますね。

どんなにサーフィンに来る回数が多くても、そこは試合(本番)会場なのです。

ライバルもいます。

本番会場で向上するのは、基礎が出来た次のステップなのです。 波に乗るためのポジション取りだったり、技を決めることや質の向上なんです。

スポンサーリンク

板が走らない理由のうちのひとつはスケボーで解消できます(経験談)(正しいフォームで行えば、連動性も向上します)

正しいフォームは道具がなくても、ある程度は家でできます。

ただし、正しいフォームを連動させるためには、 スケボー が一番だと思います。

ただのスケボーじゃなく、サーフ系の スケボー が良いです。

おすすめはグラビティのようなスラスターシステム(前方の駆動輪が動く)がついた スケボー です。

ただ、グラビティは高いので、コスパを重視したいなら、WOODY PRESSのデッキにグラビティのスラスターシステムを搭載した、 スケボー がおすすめです。

グラビティの半値ぐらいで買えます。

ライディングの調子が悪いとか、年齢的なものであまり波に乗れなくなったとかで、サーフボードを新しく買うより全然コスパ良いです。

しかも、厚いサーフボードに乗り換えると、ライディングで出来ることの幅が狭くなります。

ただ走るだけになっちゃいます。

売る側の「この板、テイクオフめっちゃ早いよ~~」という常套句に惑わされてはいけません。

テイクオフが遅いのは板のせいではありません。断言します。

そのことについては、また別記事で。

ちなみに、年齢を重ねテイクオフが遅くなったからといって厚いサーフボードに買い替えてしまうと、更にテイクオフが遅くなります。

買ったばかりの頃は、早く感じられますが、その板に慣れてしまったら、またテイクオフが遅く感じるようになるんです。

そして更に厚い板とか、新しい素材の板で、「めっちゃ調子いいよ」という常套句に乗せられ、どんどん新しい板を購入するというスパイラルに・・・

なお、新しいサーフボードを買うことは悪いことじゃありませんよ。

モチベーションが上がりますからね。ライディングも変わるし。

言いたいのは、「テイクオフが早いから」という理由だけでサーフボードを買ってはいけないということですよ。

スケボーはカーバーが良いという人もいますが、カーバーは少し硬いので、技の練習に向いてると思います。

特に、リエントリー系ですね。リエントリーの中でも板の返しが早いような技に向いてます。

なので以下のような人にはグラビティ系が向いてますよ。

  • フォームをじっくり練習したい
  • ライディングの一連の動作(連動)として、スタンドアップ~(アップス)~ボトムターン~リエントリーまたはカットバックの連動のトレーニングをしたい

なお、グラビティは波に乗ってる感覚と少し違うという人もいます。

確かにそうです。

それを言ったら、全てがそうです。大なり小なりの違いはあります。

大事なのは、その違いを分かった上で、何をするか、どのようにするかなんですね。

少し違うからといって批判したりするのではなく、それを上手く活用する方法を考えるんです。

つまり、波に乗ってる完璧な感覚作りに使用するんじゃなく、ライディングの連動性とフォーム作りに活用するのです。

要は、考え方次第ってことですね。気楽にいきましょう。やってみることが大事です。

使い方や実践方法は?(実際にやってきた方法や感想)

練習方法はたくさんあるのですが、一例を紹介します。

ちなみに、練習は大げさ(オーバーリアクション)にやります。

練習の成果が本番で発揮されるのは3割程度だからです。

大げさに練習することで、サーフィンのライディングでは丁度良くなります。(元々フォームが良くない人は、大げさにやることで、矯正されますよ)

<構え>

前後のウィールの上に足をセットします。

前足の膝のすぐ横に、後ろ足の膝が来るようにセットします。(後ろ足が内股になる)

前の腕・肩・腰は、進行方向にセットし脱力します。(手のひらは体の方に向けます)

後ろの肩を耳に着くぐらい高く上げます。肘は肩より高く上げます。手首は、必ず肘より低くします。(後ろ腕は低くても良いのですが矯正のためのフォームです)

<動作>

前の腕は脱力をキープして、後ろの腕(肩・肘・手のひら)を前方に持ってきます。

イメージとしては、右腕だけの水泳のクロールです。

手のひらが少し山なりになって前方に移動します。

この時、前の肩と腰が少し開きます。後ろの膝が少し内側に入ります。

前方に来た後腕は、手首と肘の高さを固定したまま、水平に後ろに引きます。(前方で軽く掴んだボールを水平に後ろに移動させるイメージです)

この時、前の肩と腰が戻ってきます。(閉じます)後ろ足は少しガニ股ぎみに開きます。

腰は、戻ってくるというより前に出るイメージです。

この一連の動きを連続させてみましょう。

最初の頃は、1ライディング30秒程度で適度に休憩を入れましょう。

慣れてきたら、1~2時間ぐらい時間をとって集中的に練習すると良いですよ。

また、前の膝を90度に曲げてみましょう。すごく厳しくて太ももがプルプルしますが、これに慣れるとサーフボードでのライディングが楽になり、フォームも格段に過去良くなります。

ちなみに、膝を曲げる際は前足の膝の真上に胸が来るようにします。(スクワットでしゃがんだ時の体勢にならないように)

上級者は、テイクオフ~ボトムターン~リエントリーを意識してライディングしましょう。

ボトムターンでは、更に沈み込み後ろの手のひらを前足のつま先の位置まで持ってきて、地面を触ります。

このとき、タイプによっては、地面を触らずに手首より肘が低くなる人もいます。

また、リエントリーでは蹴るのではなく、板をかかとで押し込むことをイメージしてやってみましょう。

注意点としては、前の腕の手のひらは基本内側(体側)に向け、カットバックの時だけ少し開くようにします。

また、手首は脱力しつつ、常に少し内側に傾けます。←これ重要

手首を外側に開く(曲げる)と、女の子走りみたいに見えますし、体幹が逃げてしまいます。(体幹の話は別記事で書きますね)

なお、カットバックの時は、後ろの手のひらも外側に向けます。(曲げるのではなく外側に向けます)

guy-kawasaki-iij-QvyRAnM-unsplash
guy-kawasaki-iij-QvyRAnM-unsplash

ちなみに、この辺のフォームの詳細についても別記事で書きますね。

なお、バランスディスクを使ったトレーニングも効果的ですよ

やらないとサーフィンの上達が遅れるよ!バランスディスクって必須! | six star LIBERTY
みなさん、サーフィンでスタンディングしてから、ボードの上に立ったままライディングしている時間って…
“https://maven-gathering.com/wp/surf-ssl/archives/7708)”
スポンサーリンク

メリット・デメリット

グラビティ系スケボー(WOODY PRESS)のメリット

  • コスパが良い
  • 波が無い日でもライディングの練習ができる
  • ライディングの連動性が高まる
  • 加重と抜重が自然と身につく
  • 股関節や足首の可動域が広がる・軸足が強くなる(軸ができる)
  • 特に女子にとってはフォームの改善効果が高い

グラビティ系スケボー(WOODY PRESS)のデメリット

  • それでもやはり少し高い
  • 雨の日は使えない、転んでケガする可能性がある
  • 正しいフォームを「理解し実践」できていないと 、上達の効果が少し弱まります

メリット①:コスパが良い

グラビティ(Gravity)のスケボーは4万円近くします。

WOODY PRESSは、WOODY PRESSのデッキにグラビティのスラスターシステムを搭載してます。
ウィール等はオリジナルなので、かなりコスパ良いです。

税込みで、1.5円台なので、サーフボード買うより、かなりお得です。

ただし、お好みに合わせてウィールは変えても良いと思います。
少し太くすると、路面との摩擦が増え、グリップが良くなり、粘りがでます。
その太めのウィールでリエントリーの練習をすると、板をスラッシュさせる際の技術が向上します。

ということで、サーフボードを新しくするより、まずはスケボーで練習してから、サーフボードを新しくしましょう。

余裕がある人は、スケボー買って、サーフボードも新調してってのもあり。でも、厚い板はダメですよ。

メリット②:波が無い日でもライディングの練習ができる

毎回波があるわけじゃないし、毎日海に行けるわけじゃないですからね。

試合(本番)に行く前の基礎練としては、毎日できるので、基礎技術が向上しますね。

なんたって3分練習すれば、2時間サーフィンした時間に匹敵するんですから。

メリット③:ライディングの連動性が高まる

これは、非常に難しいです。

でも、頑張って練習してれば、突然やってきます。

厳しいことを言うと、サーフィン自体は簡単なのですが、大半のサーファーにとってサーフィンスキルの向上は難しいものです。

だから練習が必要で、その練習も楽なわけではありません。

最初は、上半身と下半身が連動しません。

股関節が硬くて、思うように動かなかったり、30秒連続で乗っただけで、足がつりそうになったり。

でも、その日は突然訪れます。

そして、1回できるようになると、戻ることはありません。

不可逆性というやつです。

自転車に乗れるようになることと一緒ですね。

上半身と下半身が連動し、自分の力で、スケボーが加速するようになります。

メリット④:加重と抜重が自然と身につく

これはもうオートマチックです。

スムーズにライディングできるということは、加重抜重がスムーズだということです。

スムーズになるように体を動かす練習をしていると、加重と抜重は自然と身に着きます。

メリット⑤:股関節や足首の可動域が広がる・軸足が強くなる(軸ができる)

サーフィンではスタンディング時・ライディング時・技の時、どれをとっても股関節や足首の柔軟性が重要です。

テイクオフのスタンディング時は、股関節と足首の柔軟性は必要です。
ここに柔軟性が無いと、立ち上がり動作で足を持ってくるときにもたついてしまいます。
せっかくピークにいても、立ってみたら、波の下側って結構みんなやってます。

股関節が柔らかいからこそ、サーフボードと胸の間に足を持ってこようになります。(スタンディング動作が早くなる)

足首が柔らかくないと、ライディングフォームが崩れてしまいます。

いわゆるスクワットのしゃがんでいる状態のフォームになってしまいます。

ボトムターンに行くときには股関節を絞め後半では股関節を開き(後ろ足の膝を少し開いてガニ股寄りにします)ます。これも、股関節の柔軟性が大事ですね。

スケボーをやってると、自然と可動域が広がり、連動性も向上します。

また、軸足も強くなります。

前膝を90度に曲げて(スクワットのフォームじゃないですよ)2分ライディングできたら素晴らしいです。

最初は、連続だと30秒でも厳しいかもしれません。

これに慣れてくると、サーフボード上での正しいフォームが格段と楽になります。

メリット⑥:特に女子にとってはフォームの改善効果が高い

女性の場合は、男性に比較して重心が下にあります。
寝そべっている状態では、サーフボードの後方にあるということです。
その状態でスタンディングすると、後傾姿勢になって板が走りだしません。

前足荷重・後ろ足荷重には様々な意見がありますが(ここでは割愛します)、大事なことは、前足寄りに軸を作るということです。

後傾(軸が後ろ側)になりやすい女子にとって、スケボー大げさな練習(後ろ腕を耳より高く上げる)をすることによって、強制的に前傾(軸が前側)になり、ボードを後ろ足でコントロールしやすくなります。

また、手首を外に開かない(外に向かって曲げない)ようにすることも重要ですよ。(手首を外側に傾けると体幹が逃げます)

ただでも力の弱い女性にとって、体幹が逃げてしまえば、それだけサーフボードのコントロールが難しくなるからです。

デメリット①:それでもやはり少し高い

約1.5万円です。少し高めです。でも、グラビティは4万円近くします。

サーフボードは10万~15万します。

サーフボードは、波があるときしか使えません。

サーフボードに立っている時間は、2時間のサーフィンで3分です。

それに比べたら、スケボーなんてコスパ良すぎます。

デメリット②:雨の日は使えない、転んでケガする可能性がある

そうですね。

雨だと滑りますからね。

これが一番大きいデメリットですね。

スケボーはコンクリートやアスファルトの上で練習します。

硬い地面なので、転ぶとケガをすることもあります。

対策としては、ヘルメットやサポーター等を着用しましょう。

無理をせず、自己責任で行って下さいね。

デメリット③:正しいフォームを「理解し実践」できていないと 、上達の効果が少し弱まります

そうですね、正しいフォーム。言葉にするのが難しいです。

上記の、「使い方や実践方法は?」の練習方法で、ある程度はできるようになるでしょう。

ある程度・・・

もっと完璧な練習方法教えてよ!

ごもっとも。練習方法については、別記事を考えますね。

でも、まずは練習を開始して下さい。
練習しなければ、何も始まりません。

いいのか悪いのかも分かりません。
練習してみて改善すればいいんです。

全て教えてくれなきゃ始められないって人は、受け身すぎて、始めても自身で改善できなくなっちゃいます。

先ずは始めて、壁に当たったら、自分なりの練習を工夫すれば良いのです。

その工夫の過程が技術力を向上させるという副産物を生み出すんです。

なので、やらないよりはやった方が断然良いですよ。

今すぐ始めましょう。スケボーでの練習。
170cmで36インチが基準ですね
WOODY PRESS スラスターシステム スケートボード

スポンサーリンク

まとめ

スケボーは、サーフボードを走らせるための体の連動性向上の練習に最適です。

正しいフォームを意識して練習すれば、上半身と下半身が連動するようになりますし、自然とスピードが出せるようになります。

練習時間は?
最初は1ライディング30秒程度。慣れてきたらまとめて1~2時間。
アハ体験は突然訪れます。

練習方法は?
簡単!正しいライディングフォーム(「使い方や実践方法は?」参照)でひたすら乗りましょう。最初は太ももがプルプルして辛いよ。でも絶対上手くなるよ。
上級者は、ライディングを意識して、ボトムターンでは地面を触りましょう。

ちなみに、個人的にはサーフィンを体系的に学んで欲しいなぁ~~と思います。
サーフィンについて学んでから練習すると、練習効率がよくなりますからね。
今まで行ってきたコーチングを体系的にまとめて、テイクオフやパドリングのメソッドを分かりやすく解説した「1時間で12本以上ライディングできるようになった簡単マル秘テイクオフ方法」もご覧ください。

というわけで、今回は以上です。

体の連動性向上に伴うスピードを出す技術の向上にはスケボーが効果抜群(個人的感想)なので、是非お試しください!

<スケボー参考情報(グラビティのスラスター1の場合)>
身長が170cmぐらいの人は36インチがおすすめです。
スラスター1はシステム機構が長いです。(回転軸からトラックまでの長さが長い)
つまり、ウィールベース(前輪の中心から後輪の中心までの距離)が短くなってしまいます。
36インチのスケボーに装着するとウィールベースは、約46cmになります。
ですので、ssLはノーズ側に穴が6つ開いているモデルを使用し、トラックを前方の穴に装着しています。そうすることによって、ウィールベースは約51cmぐらいになります。
ウィール間(前輪の後端から、後輪の前端までの距離)は約44~45cmです。

ちなみに、最近スラスター1は売ってないですね。ライディングフォームやスラローム的な動きを練習するには、これが一番いいような気がするのですが。

WOODY PRESS スラスター3システム スケートボード
高速時でも高い安定性、素早いレスポンスを実現しています。
スラスターシステム1に比べ、「3倍の反発力」がある強力なオリジナルスプリングを採用しています。
スラスターシステム1が60度の旋廻角度に対して、スラスターシステム3は50度に設定して、サ-フィンのレイルトゥレイルにより近い動きを実現しています。この設定により、高速時の「高い安定性」を実現してます。
スラスター1よりシステム機構が短いので、通常の穴しか開いてないデッキの場合35インチだと丁度良いかもしれません。
ちなみに、このスラスター3(35インチ)この前、試乗したら全然良くなかった。個体の問題なのか・・・ねじの調整で少しは良くなったんだけど、デッキを傾けてから戻ってくるときの感覚がスムーズじゃなかった。なので、ライディングフォームの練習や、なめらかなライディングには不向きかも。少し硬めに設定してリップアクション系を練習するなら良いかも。

WOODY PRESS スラスター2システム スケートボード
回転性を重視したショートのデッキに装着しても十分なウィールベースを確保できます。
動きが良いのでアグレッシブなサーフィン向きです。旋廻角度は70度。
スラスター1よりシステム機構が短いので、スラローム的な動きを練習するには、通常の穴しか開いてないデッキの場合35インチぐらいが丁度良いかもしれません。

「ポチッ」とするならこちらからどうぞ

おすすめです
WOODY PRESS スラスターシステム スケートボード

スラスター3搭載のスケボー、結構楽天にあったりします。
WOODY PRESS スラスター3システム スケートボード(楽天)

会員になってお得な情報をGETしましょう(^^♪

会員登録(無料)はこちらから。
会員は購入回数に応じてランクが割り当てられ、
会員限定コンテンツの閲覧や各ランクに応じた割引等が適用されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました