
「サーフィンってほんとテイクオフが難しい。
特にパドルで二の腕がパンパンになってくると、
テイクオフで立ち上がるときの腕立て伏せが全然できなくなる。
そのせいでテイクオフが遅れて波においていかれるから後半は全然乗れない(>_<)
疲れてもテイクオフが簡単にできる方法ってないのかな?」
こういった疑問を解決しましょう。
本記事の内容(^_-)-☆
- テイクオフの時に手をつく位置はみぞおちの横
- ボードから体を離す動作が楽になる
- ボードから体を離す動作が楽になる具体的な方法
- 本当にそうなの?上手な人に胸の横に手を置くって聞いたよ
- 感覚と実際の動作には違いがあります。手をつく正しい位置はみぞおちの横

この記事を書いているssLは、ビギナーを卒業するまでに、ほんとうに長い時間を必要としました。
その上達の過程では無駄なこともたくさんして時間をロスしてきました。
だからこそ分かる、効果的な上達の方法があります。
本記事は「テイクオフ時の手をつく位置に迷ってる人」向け。
つまり、テイクオフにもたついてテイクオフに失敗してしまうことが多い人向けです。
また、後半になると二の腕がパンパンになって立ち上がるのがしんどい人にも効果がありますので最後までお付き合いくださいね。
テイクオフの時に手をつく位置はみぞおちの横
テイクオフの時に手をつく位置は「みぞおちの横」です。
色んな正解があると思いますが、ssLが推奨している手をつく位置は、みぞおちの横です。
「疲れないサーフィン」ができるようになることによって、高年齢化してもサーフィン(ライディング)を楽しむことができます。
パドルが弱くなったから「ボードの浮力を上げる」ということがなくなります。
ちなみに、ボードの浮力を上げるとライディング(技)が難しくなります。
また、テイクオフのスキルが一定以上じゃないと逆にテイクオフが遅くなります。
理由はサーフィンでのテイクオフのコツを解説「ボードは水平」が基本【初心者向け】を参照してください。
それでは「テイクオフの時に手をつく位置はみぞおちの横」の細かい点について見ていきましょう。
ボードから体を離す動作が楽になる
テイクオフの時に手のつく位置をみぞおちの横にすると「ボードから体を離す動作」が楽になります。
どうして楽になるのでしょう。具体例を見てみましょう。
ボードから体を離す動作が楽になる具体的な方法
まずは手のつく位置ですね。これは何度も書いてある通り「みぞおちの横」につきます。
次に胸を押し上げますが、この時のコツは、
・腕立て伏せではなくボードを下に押し込む
・腕立て伏せではなく胸を持ち上げる
(見た目は背中を反っているようにも見えるが、背中を反るのではない)
・腕の付け根に体重が乗るようにする(腕の付け根に肩関節を乗せる)
→伸ばした腕に体重が乗るので、下半身がフリーになり動かしやすくなる
「腕の付け根に体重が乗るようにする(腕の付け根に肩関節を乗せる)」ってどういうこと

例えばサッカーでボールを蹴るときって、左足が軸足なら左足にほとんどの体重が乗りますよね。
そのことにより右足がフリーになり自由に動くようになります。
つまりボールを蹴ることができるということです。
この時に、右足に体重が乗ってたら右足って動きませんよね。
サーフィンでのテイクオフも同じ感じです。
テイクオフの場合は、両腕の付け根に体重を乗せます(両腕の付け根に肩関節を乗せる)。
ほとんどの体重を両腕の付け根に乗せることによって下半身をフリーにします。
そうすることで、両足が自由に動きますので、両足をサーフボードの所定の位置に持ってきやすくなります。
ポイント
手の位置がみぞおちの横にあるので、胸を持ち上げると自然に前方に乗り込む形になるということです。
上記のポイント通りに動作すると、自然と両腕の付け根に乗り込む形になりますよ。
本当にそうなの?上手な人に胸の横に手を置くって聞いたよ

それだけでテイクオフが上手くいくって信じられないな。
だってサーフィンの上手な人に胸の横に手を置くって聞いたよ。
感覚と実際の動作には違いがあります。手をつく正しい位置はみぞおちの横
そうですね。最初は信じられないかもしれません。
先輩から胸の横に手をつくって教わってきたし、上手い人に聞いてもそう言いわれることが多いですよね。
しかも「テイクオフのときは背中(胸)を反る」とかも教わります。
上手な人が「言っていること」ではなく、上手な人が「行っている動作」に注目して見てみてください。
上手な人が実際に行っている動作を見ると、ほとんどの人が「みぞおちの横」に手をついてますよ。
なのに、なんで上手な人って「胸の横に手をつく」って教えるのでしょう?
上手な人が「胸の横に手をつく」と教える理由
テイクオフのときの「スタンディングフォームへの移行動作」ってほんの一瞬です。
で、その一瞬の感覚を自分では胸の横あたりって認識してることが多いです。
つまり、実際に自分が行っている動作と自分の認識にズレがあるということです。
だから、人に教えるときに「胸の横に手をつく」と教えてしまうんです。
「背中(胸)を反る」という表現も正しくありません
ちなみに「背中(胸)を反る」という表現も上記と同様の理由で正しくありません。
教えている人の認識と実際の動作にズレがあるといことです。
実際には「背中(胸)は反らない」です。
「胸を持ち上げる」という表現の方がより実態に近い動作です。
この動作の効果(実態は)2つあり、ひとつは実際に「ライディングフォームへ移行する動作」であるということです。
もうひとつは、「ボードのノーズが浮き上がらないように抑え込んでいる」ということです。
実際に観察すると「みぞおちの横」に手をついてます
実際に上手なサーファーを観察すると「みぞおちの横」に手をついてます。
この「上手なサーファー」というのは「たくさん乗ってるけど、がむしゃらにパドルしてる人」のことではありませんよ。
ピークに向かって軽くスイスイとパドルし「スマートにテイクオフしていくような上級者」のことです。
ほとんどのCT選手は「みぞおちの横」に手をついている
CT選手の試合映像をじっくり見れば見えてきます。
ほとんどのCT選手は「みぞおちの横」に手をついていますよ。
そしてボードを下に押し込みつつ胸を持ち上げています。
その時に「背中の力で胸を持ち上げる」ので、背中(胸)を反っているように見えますが、よく見るとほとんど反ってません。
なお手をつく前の動作として、ほとんどのCTサーファーは「胸をべったりボードに押し付けて」ボードのノーズを抑え込んいます。
ノーズが浮くとテイクオフできなくなるので、絶対に浮かさないようにしてるんですね。
ちなみにフィリペ・トレドは手をつく動作の直前でも「胸がボードから少し浮いて」ます。
ただし、浮いているのは「胸の上部の方だけ」で「胸の下部をかなりの圧力でボードに押し付けて」ボードを抑え込んでます。
押し付ける場所が違うだけで、やってることの基本は一緒です。
胸の横に手をついて胸を反ると後傾になります

胸の横に手をついて胸を反ると後傾になります。
後傾姿勢になるとテイクオフしにくくなるので注意しましょう。
胸(背中)を反るのは体が柔らかい人、特に女子に多くみられる現象なので女子の方は胸を反らないように注意しましょう。
骨盤あたりから腰を反っているなら注意しましょう。
なお、胸を反りすぎると(骨盤あたりから腰を反ると)、足が出にくくなりますよ。
詳しくはサーフィンでのテイクオフのコツを解説「ボードは水平」が基本【初心者向け】を参照してください。
ちなみに「みぞおちの横」に手をつくと胸を反っても後傾になりにくいですよ。
(腕の付け根に乗り込むようにした場合)
まとめ
胸の横に手を置くと「本当の腕立て伏せ」みたいになるので二の腕がめっちゃ疲れます。
二の腕が疲れるという人は、腕立て伏せをしている可能性があるので注意しましょう。
また、上級者でも腕立て伏せでテイクオフしている人は、少し変えてみるだけで疲れが激減しますよ。
ちなみに「みぞおちの横」に手をついて「伸ばした両腕に体重を乗せる」以外にも大事なことがあります。
それは、「足の引き付け動作のための空間を作る」ということです。
<引き付け動作のための空間作り方のコツ>
また、股関節の柔軟性も大事になりますよ。
「引き付け動作のための空間作り方のコツ」の詳細についてはサーフィンのテイクオフ練習(ストレッチでテイクオフが早くなる)が参考になりますよ。
「テイクオフに失敗することが多い人」・「パドルで二の腕がパンパンになってくるとテイクオフで立ち上がるときの腕立て伏せが全然できなくなる人」・「後半になるとテイクオフを失敗することが多くなる人」は、ぜひ『テイクオフの時に手をつく位置は「みぞおちの横」』にチャレンジしてみましょう。
そして、ボードのノーズを浮かさないようにテイクオフしましょう。
ボードは水平が基本です。厚い波の時は、少しノーズを下げたりするのもコツの一つです。
詳しくはサーフィンのテイクオフ「ボードは水平」だけでは上手くいかない理由を参照してください。
海で「テイクオフの練習」をするのは、非常に効率が悪いです。
家で練習しましょう。
海で練習するのではなく、家でできることは家で練習しましょう。
海は、本番会場ですからね。
例えば、平均台の上でいきなりジャンプしてって言われても難しいですよね。
サーフィンのテイクオフ練習(ストレッチでテイクオフが早くなる)
それが、試合なら尚更ですよね。
試合の前に練習させてよ!ってなりますよね。
サーフィンも、試合じゃないにしても、週末の海が本番です。
本番でいきなりスタンディング動作してるようなものです。
でも、練習させてよ!って聞いたことないですよね。
みんな、海に来ることが、海ですることが練習だと思ってるんですよね
そうすると、本番っていつだ?ってなっちゃいますよね。
試合をする選手(コンペディター)なら、ある程度のレベルにいるので、海が練習の場です。
でも、一般サーファーは海が本番!試合会場なんですよね~~!
そうやって考えるだけで、やれること、やるべきことって見えてきますよね。
そう練習しましょ。
まずは、正しいライディングフォームがどういうものか分かってないといけません。
しかも、そのフォームを実際に自分でできることがとてつもなく重要です。
(できているつもりという「意識」の問題ではなく、実際にその「正しい動作」になっているか)
サーフィンのテイクオフとは「正しいライディングフォームへ移行する」ということだからです。
テイクオフの練習ならサーフィンのテイクオフ練習(ストレッチでテイクオフが早くなる)が参考になりますよ。
サーフィンは体系的にまとめて教わらないと効率が悪くなっちゃいますので注意しましょう。
コーチングについては1時間で12本以上ライディングできるようになった簡単マル秘テイクオフ方法とはが参考になりますよ。
コメント