サーフィンでのテイクオフで足が出ない(引っかかる)のってなんで?

スポンサーリンク

「サーフィンってほんとテイクオフが難しい。
テイクオフで立ち上がるときに足が出ないっていうか引っかかるんだよね。
それでテイクオフが遅れて波においていかれたり転んだり(>_<)
どうやったらうまく立ち上がれるのかな?」

こういった疑問を解決しましょう。

本記事の内容(^_-)-☆

  • テイクオフで立ち上がるためには股関節の柔軟性が重要
  • 腹筋や太ももの筋肉も必要です
  • 股関節の柔軟性が無いとなぜ動作が遅くなるのか
  • 正しいスタンディング(ライディングフォームへの移行)の動作
  • ライディングフォームへの移行動作をスムーズにする練習
  • 体が硬くてもサーフィンが上手な人がいるのってなんで?
  • やっぱり股関節の柔軟性ってあったほうが良い

この記事を書いているssLは、ビギナーを卒業するまでに、ほんとうに長い時間を必要としました。
その上達の過程では無駄なこともたくさんして時間をロスしてきました。
だからこそ分かる、効果的な上達の方法があります。

本記事は「テイクオフでの立ち上がりが遅くて波に置いて行かれたり転んじゃう」ことが多い人向け。

つまり、テイクオフの瞬間に足が出ないとか引っかかる感覚がある人向けです。

テイクオフの瞬間に足が出ない理由やスタンディング(ライディングフォームへの移行)の正しい動作をお話ししますので、「テイクオフの瞬間に足が出てこない」って思ってる方は最後までお付き合いくださいね。

合わせて、スタンディング(ライディングフォームへの移行)がスムーズかつ俊敏にできるようになるための練習方法もお伝えしますので、中級以上の人にも参考になると思いますよ。

スポンサーリンク

サーフィンでのテイクオフで足が出ない(引っかかる)のってなんで?

Photo by i yunmai on Unsplash

サーフィンでのテイクオフで足が出ない。または足が引っかかる原因の一番大きなものが「股関節の柔軟性がない」ということです。

次の原因としては、「腹筋や太ももの筋肉が不足している」とうことです。

こういった点について細かく見ていきましょう。

スポンサーリンク

テイクオフで立ち上がるためには股関節の柔軟性が重要

Photo by Annie Spratt on Unsplash

テイクオフで立ち上がるために一番重要なのは「股関節の柔軟性」です。

おっと、その前に、スタンディングのときの話なので、まだポジションが上手に取れない人はテイクオフ!最初はインサイドのスープで練習を見て練習しましょう。

良いポジションと微調整でテイクオフはスムーズサーフィン初心者がテイクオフの回数を激増させる具体的な方法も参考になります。

股関節に柔軟性があるとは「股関節が柔らかく」や「可動域が必要な範囲で広く」そして「スムーズに動かせる」ということです。

テイクオフの立ち上がりのことをスタンドアップとかポップアップと言ったりしますね。

立ち上がるという表現はあまりよくなくて「腹ばいからライディングフォームに移行する」と捉えた方が良いでしょう。(ボードの上に「立っている」のではなく「構えている」ので)

そうすることで、テイクオフが安定しますし、スムーズに走り出しますので。

で「腹ばいからライディングフォームに移行する」ときに重要なのが、股関節の柔軟性です。

みぞおち付近の両サイドに手のひらをセットします。

そのとき脇は絞めます。

腕立てと言うよりは、ボードを押し込むことによって胸とボードの間に空間を作ります。

伸ばした腕の肩関節の上に肩甲骨が乗っている状態で、しっかりと体重を乗せてあげましょう。

(少し前方に乗り込む形になるので、手のひらの位置より肩の位置が前になります)

そのとき、膝より少し上を支点にするようにして、腰も浮かします。

イメージとしてはチーターが歩いている姿が良いでしょう。

ただし、腰(おしり)は上げ過ぎないように注意してください。

特に、このあとライディングフォームに移行する際に、頭より高くならないように注意しましょう。

腰を上げて作った空間に「腹筋と太ももの力」を使って両膝を引き寄せます。

腰をひねりながら(おしりを突き出すようにしながら)前方の足を両手の間に持ってきます。

サーフィンでのテイクオフって後ろ足から着くって聞いたけどホント?
腹ばいからライディングフォームに移行するコツ

そうです、この腰を上げて作った狭い空間に腰をひねりながら足を持ってくる必要があるんです。

当然、狭い空間に一瞬で足を持ってくるのですから、そのための股関節の柔軟性が大事になるんですね。

股関節がある程度柔らかくて、ライディングフォームに移行するのに必要な股関節の可動領域があり、それをスムーズに動かせることができれば、ライディングフォームへの移行動作がスムーズかつ俊敏になります。

そして結果としてテイクオフ動作全体がスムーズになるんですね。

スポンサーリンク

腹筋や太ももの筋肉も必要です

腹筋や太ももの筋肉も必要です。

腰を上げて作った空間に「腹筋と太ももの力」を使って両膝を引き寄せます。
腰をひねりながら(おしりを突き出すようにしながら)前方の足を両手の間に持ってきます。

サーフィンでのテイクオフって後ろ足から着くって聞いたけどホント?
腹ばいからライディングフォームに移行するコツ

腹筋や太ももの筋肉で引きつけるという感覚が必要です。

伸ばした腕の肩関節の上に肩甲骨が乗っている状態ですね。

ということは、肩関節に体重が乗っているはずです。

肩関節に体重が乗っている状態なので足を持ってくるためには「腹筋や太ももの筋肉」で「膝を引きつける」という感覚が重要になるんです。

ちなみに、伸ばした腕の肩関節の上に肩甲骨(体重)を乗せるためには、手をつく位置が重要ですよ。

胸の横ではなく、みぞおち付近の両サイドに手のひらをセットしましょう。

そうすると、伸ばした腕の肩関節の上に肩甲骨(体重)が乗りやすくなります。

さらに、腕と膝の間に空間を作りやすくなるので、足が入りやすくなります。(足を引き付けやすくなります)

スポンサーリンク

股関節の柔軟性が無いとなぜ動作が遅くなるのか

サーフィンではありませんが、サッカーの動画を見てみましょう。

ますは、ぎこちない人の動画です。

続いて動きがナチュラルな人の動画です。

足首・膝・股関節が非常に柔軟に動いています。

ナチュラルにそしてスムーズですね。

足首・膝・股関節が筋肉の動きにより連動しています。

股関節などが柔らかいのがわかりますね。
ドリブルに必要な範囲での可動域がありますね。
そしてスムーズに動かせていますね。

だから、柔軟でかつ俊敏な動きがスムーズにできているんです。

そして、その関節を動かすための筋肉がしっかりあることも重要ですね。

スポンサーリンク

正しいスタンディング(ライディングフォームへの移行)の動作

前の記事で書いてますので引用しますね。

みぞおち付近の両サイドに手のひらをセットします。

そのとき脇は絞めます。

腕立てと言うよりは、ボードを押し込むことによって胸とボードの間に空間を作ります。

伸ばした腕の肩関節の上に肩甲骨が乗っている状態で、しっかりと体重を乗せてあげましょう。(少し前方に乗り込む形になるので、手のひらの位置より肩の位置が前になります)

そのとき、膝より少し上を支点にするようにして、腰も浮かします。

イメージとしてはチーターが歩いている姿が良いでしょう。

ただし、腰(おしり)は上げ過ぎないように注意してください。

特に、このあとライディングフォームに移行する際に、頭より高くならないように注意しましょう。

腰を上げて作った空間に「腹筋と太ももの力」を使って両膝を引き寄せます。

腰をひねりながら(おしりを突き出すようにしながら)前方の足を両手の間に持ってきます。

前の膝を90度位に曲げ、前の膝のすぐ裏に、後ろ足の膝がくるようにします。

後ろの足が内股になるということです。

そして、前足の膝のすぐ上に胸が来るようにします。

両足の甲をボードにこするようにしながらライディングフォームに移行するとよいでしょう。

物理的な距離の関係で、後ろ足の裏の方が先にボードに接地しますが、加重という意味では前足とほぼ同時のイメージで良いでしょう。

実際には、0.1秒あるかないかの差です。

スローで見てしまうと「後ろ足を着いてから前足を着いて」と2秒以上のゆっくりに感じてしまいますが、手を着いてからライディングフォームが完了するまでには1秒もかかりません。

サーフィンでのテイクオフって後ろ足から着くって聞いたけどホント?

分かりやすいようにチーターのようにと書いてますが「完全なよつんばい」はNGです。
「完全なよつんばい」になってしまうと、両方の膝頭の下側(すね側)に体重が乗ってしまい、ライディングフォームへの移行動作が難しくなっちゃいます。(体重は肩に乗ってないといけません)

さて、この動作が「腹ばいからライディングフォームに移行する」正しい動作です。

しっかり体に覚えさせましょう。

次で、「この動作を体に覚えさせる方法」や「この動作を効率的にできるようにする練習」を見ていきましょう。

スポンサーリンク

ライディングフォームへの移行動作をスムーズにする練習

腹ばいからライディングフォームに移行する動作を体に覚えさせる方法

テイクオフの立ち上がりをスムーズに早くするストレッチのやり方

1.腕立て伏せの状態になります
写真は肩幅より開いてますが、実際は肩幅と同じくらいで!

2.右足(膝と足先)を前方に持ってきます
この際、おしりが肩より高くならないようにしましょう
できる限り写真で見る「おしり」の位置を変えないように!
そしたら、右足を戻して「1.」の状態になります
これで1回として、10回繰り返します(結構早めのスピードで)
具体的には8秒以内で10回やりましょう!リズム良く♪
終わったら、左足も同様にやります

<レギュラースタンスの場合(左足が前に出る人)>
3.次に、右足を前に持ってきた状態をスタート位置として、左足を両手の間に持ってきます
この時も、おしりが肩より高くならないようにしましょう
できる限り写真で見る「おしり」の位置を変えないように!
手は地面から離さないようにします。
左足を着いたら、その左足を戻して「この項のスタート位置」の状態になります
これで1回として、10回繰り返します(結構早めのスピードで)
具体的には8秒以内で10回やりましょう!リズム良く♪
(グーフィーの人は逆足で行ってください)

1.~3.までで1セットとします。
これで股関節の柔軟&テイクオフ10回するイメージですね。
これを毎日やりましょう。
月~金まで毎日1セットやれば、全部で50回テイクオフしたのと同じです。
慣れてきたら、1日2~3セット行いましょう。
また、スピードも重要です。
股関節の可動域がスムーズになってきたら、スピードアップしましょう。
マックスのスピードでやってみましょう。
足の甲がこすれて火傷やケガをする可能性がありますので、靴下を履くなど、けが防止をお忘れなく。

サーフィンのテイクオフ練習(ストレッチでテイクオフが早くなる)

詳細はサーフィンのテイクオフ練習(ストレッチでテイクオフが早くなる)-テイクオフでの立ち上がりを楽にするストレッチ。簡単なので毎日できます(経験談)-「テイクオフの立ち上がりをスムーズに早くするストレッチのやり方(簡単なので毎日しましょ)」をご覧ください。

ちなみに「腹ばいからライディングフォームに移行する動作」での完了時点のライディングフォームが以下の画像のようなフォームです。

<ライディングフォームに移行する最終段階>

<波のスピードが早く、横に走らないといけない場合>

<波のスピードが適度で、直接ボトムターンに行ける場合>

腹ばいからライディングフォームに移行する動作を効率的にできるようにする練習

前述の「テイクオフの立ち上がりをスムーズに早くするストレッチのやり方」が良い練習方法です。

初心者の人は、上記だけで十分です。

もっと上達するための練習がしたい!とか、中級者以上の人は「トレーニング」が必要です。

単なるストレッチからトレーニングにして負荷を強めることで、ライディングフォームに移行する動作を効率的にするための練習とすることができます。

3つ紹介しますね。

バランスディスクトレーニング

バランスディスクに乗りましょう。

自然と体幹が鍛えられます。

負荷を強めれば、太ももの筋力トレーニングにもなります。

トレーニング方法はやらないとサーフィンの上達が遅れるよ!バランスディスクって必須!をご覧ください。

スケボートレーニング

スラスター系のスケートボード(gravityなど)で練習しましょう。

膝を90度に曲げたライディングスタイルで練習しましょう。

この体勢を2分以上キープしてライディングできるようになれば、サーフィンでのライディング(フォーム)がかなり楽になります。

トレーニング方法はサーフィンの練習にスケボーってホントに意味あるの?答えはYES!をご覧ください。

チャイナステップトレーニング

この練習サイコーです。

めっちゃきついです。めっちゃ足にきます。

フットワークの俊敏性の向上にめっちゃ役立つトレーニングです。

股関節の動きがめっちゃしなやかになりますよ。

上達を目指す全ての人におすすめですよ。

トレーニング方法は、奥原希望(おくはら のぞみ)さんのYouTubeが参考になります。

【限界突破】五輪メダリストが教えるフットワーク練習!【バドミントン 日本代表】

慣れないうちは秒数を減らすなどすると良いですよ。

スマートウォッチなどを持っている人は、以下の計算方法で最大心拍数の目安を算出してトレーニングしましょう。

<最大心拍数の計算方法>

220 - 年齢 = A

A × 70% = 最大心拍数

<35才の例>

220 - 35 = 185

185 × 70% = 129.5

最大心拍数の目標値を130程度に設定してトレーニングしましょう。

スポンサーリンク

体が硬くてもサーフィンが上手な人がいるのってなんで?

Photo by Brian Bondoc on Unsplash
Photo by Brian Bondoc on Unsplash

体が硬くてもサーフィンが上手な人っていますよね。なんででしょう。

サーフィンに最低限必要な可動域分は何とか確保できています。

なので、動作自体はできます。すこしぎこちなかったり、スタイリッシュじゃなかったりしますが。

で、体が硬い人はガニ股になっていることがほとんどです。

このガニ股が治ればもっともっと上手になります。

サーフボードの形状と体の動作の特性上、もっとよくなります。

プロサーファーでもガニ股の人がいますが、ガニ股が治ればもっとパフォーマンスを向上させることができます。

逆い言うと、ガニ股でもすごいパフォーマンスを発揮している人って身体能力ハンパないです。

フォームなおしたらもっと上手になるのにな~。スタイリッシュになるのにな~っていっつも思います。

じゃあ何で、ガニ股でもサーフィン上手にできるのかについてですが。

サーフィンのライディングにおける体の使い方

ボトムターンの前

ボトムターンに入るためには後ろ足の膝を内側に入れるように動かします。

内股方向に動作するということです。

ボトムターンの出口

ボトムターンの出口で、ボードを上方向に向かわせるためには、後ろ足の膝を外側に動かします。

ガニ股方向に動作するということです。

リエントリーの前

リエントリーに入るためには後ろ足の膝を内側に入れるように動かします。

内股方向に動作するということです。

こうすることで、簡単に板が返るようになります。

ガニ股でもサーフィン上手にできる理由

そう、ボトムターンの出口で、ボードを上方向に向かわせるためには、後ろ足の膝を外側に動かす必要があるからです。

サーフィンではこの動作が非常に重要で、この動作ができないとリエントリーに行けないんですね。

で、リエントリーって波の力を使って板を返すので、ガニ股でもなんとかリエントリーを完成させることができるんです。

サーフィンのライディングで重要なボトムターンの出口ではガニ股に動作することが重要で、ガニ股の人はこれができるのでパフォーマンスを発揮できるんです。

ただ、内股を使えるようになれば、もっと簡単に、スタイリッシュに、スムーズなリエントリーができるようになるんですよ。

スポンサーリンク

やっぱり股関節の柔軟性ってあったほうが良い

ということで、やっぱり股関節の柔軟性ってあったほうが良いです。

ボトムターンに入るために後ろ足の膝を内側に入れ、
ボトムターンしたら
ボトムターンの出口でボードを上方向に向かわせるために後ろ足の膝を外側に動かし、
リエントリーに入るために後ろ足の膝を内側に入れる。

この動作をスムーズに行えることで、スタイリッシュなサーフィンができるようになります。

この膝の動きで重要となるのが、股関節の動きなんですよね。

股関節から動かすことで、スムーズに、力を入れなくても膝を開閉することができるようになります。

ということで、股関節の柔軟性って大事ですね。

スポンサーリンク

まとめ

サーフィンのテイクオフで足が出ないとか足が引っかかる感じがする人は、股関節の柔軟性を高める練習をしましょう。

海で「腹ばいからライディングフォームへの移行の練習」をするのは、非常に効率が悪いです。

家で練習しましょう。

海で練習するのではなく、家でできることは家で練習しましょう。

海は、本番会場ですからね。

例えば、平均台の上でいきなりジャンプしてって言われても難しいですよね。
それが、試合なら尚更ですよね。
試合の前に練習させてよ!ってなりますよね。
サーフィンも、試合じゃないにしても、週末の海が本番です。
本番でいきなりスタンディング動作してるようなものです。
でも、練習させてよ!って聞いたことないですよね。
みんな、海に来ることが、海ですることが練習だと思ってるんですよね
そうすると、本番っていつだ?ってなっちゃいますよね。
試合をする選手(コンペディター)なら、ある程度のレベルにいるので、海が練習の場です。
でも、一般サーファーは海が本番!試合会場なんですよね~~!
そうやって考えるだけで、やれること、やるべきことって見えてきますよね。
そう練習しましょ。

サーフィンのテイクオフ練習(ストレッチでテイクオフが早くなる)

しかも、そのフォームを実際に自分でできることがとてつもなく重要です。
できているつもりという「意識」の問題ではなく、実際にその「正しい動作」になっているか

テイクオフの練習ならサーフィンのテイクオフ練習(ストレッチでテイクオフが早くなる)が参考になりますよ。

サーフィンは体系的にまとめて教わらないと効率が悪くなっちゃいますので注意しましょう。

コーチングについては1時間で12本以上ライディングできるようになった簡単マル秘テイクオフ方法が参考になりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました