

サーフィンでのテイクオフのコツを解説「ボードは水平」が基本【初心者向け】でテイクオフのコツを紹介しましたが、それでもテイクオフが上手くできない人がいましたので補足説明をしてみます。
テイクオフの時「ボードは水平」が基本なのですが、実際に水平という意識でテイクオフしている人を見ると、水平になってないことがあります。
こういった問題を解決しましょう。
本記事の内容(^_-)-☆
- テイクオフで「ボードは水平」という意識だけでは水平にならないことがある
- テイクオフで「ボードが水平」にならない理由
- テイクオフで「ボードを水平」にする方法
- テイクオフで「ボードを水平」にしてもテイクオフできない?

この記事を書いているssLは、ビギナーを卒業するまでに、ほんとうに長い時間を必要としました。
その上達の過程では無駄なこともたくさんして時間をロスしてきました。特にテイクオフには苦労しました(>_<)
だからこそ分かる、効果的な上達の方法があります。
本記事は「サーフィンでのテイクオフのコツを解説『ボードは水平』が基本【初心者向け】」で水平を意識したけど、なかなかテイクオフができない人向けです。
テイクオフがまあまあできるよって人にも新しい発見があるかも。
テイクオフが簡単になるコツをお話ししますので、最後までお付き合いくださいね。
テイクオフで「ボードは水平」という意識だけでは水平にならないことがある

サーフィンでのテイクオフのコツを解説「ボードは水平」が基本【初心者向け】で解説した通り「ボードは水平」が基本なのですが、実際に水平という意識でテイクオフしている人を見ると、水平になってないことがあります。
基本ボードは水平にします。
サーフィンでのテイクオフのコツを解説「ボードは水平」が基本【初心者向け】
そうすると、沖に引っ張られたボードのボトムやフィンに沖からの推進力がぶつかります。
なおかつ沖からの推進力が勝っていることでボードのボトムやフィンを波の力が押し込みテイクオフします。
ボードを水平にするのが基本であり、場合によってノーズを少し下げます。
理屈として分かっていて、意識的に実践しようとしていても、水平になってないということです。
なぜ、水平にならないのでしょう?
テイクオフで「ボードが水平」にならない理由

水平にすることで、沖に引っ張られたボードのボトムやフィンに沖からの推進力がぶつかります。
サーフィンでのテイクオフのコツを解説「ボードは水平」が基本【初心者向け】
水平にすることで、ボトムからピークにボードがリフトします。持ち上げられるということです。
これは局所的にカレントが発生しているということです。
上手なサーファーがピークから少し離れたところからピークにアプローチする場面を見たことがあるでしょうか。
ピークに吸い寄せられるかのように加速してます。
これは、局所的なカレントを利用しているんですね。
この「ボトムからピークにボードがリフトする」とうのがクセモノです。
波のボトムにいる際は、ボード全体が海面に接しています。
そして、ボードのボトム面全体に波がリフトする力が加わり持ち上げられます。
この時に、水平という意識だけでは「リフトする力で後傾重心」となり、ノーズが浮いてきてしまいます。
テイクオフで「ボードを水平」にする方法

そう!リフトする力に負けてしまうんですね。
そのリフトする力に負けてはいけないんです。
ただ単に、「ボードは水平」と意識しているだけでは、リフトする力に負けてしまうんですね。
(水平を意識しないよりは全然良いのですが・・・)
では、どうすればよいのか?
「ボードは水平」と意識してるのにテイクオフができない人は、ノーズを下げることを意識してみると良いでしょう。
結果的にノーズが水平になります。(又は少しノーズが下がった状態)
大事なことは、実態として「テイクオフの際にボードのノーズを水平より高くしないこと」なんです。
意識だけ水平な人は、ノーズが浮きがちになっちゃうということですね。
ちなみに「テイクオフの際にボードのノーズを水平より高くしないこと」と書きましたが、違う言い方をするなら「ボードのボトムやフィンに沖からの推進力がぶつかる」ということですよ。

ボードのボトム面の後方やフィンで推進力を受け取るということです。
押し出される感覚と言ったほうが適切かもしれません。
斜面を滑り降りるのではなく、波の推進力を受け取って押し出される感覚です。
テイクオフで「ボードを水平」にしてもテイクオフできない?
テイクオフで「ボードを水平」にしてるににテイクオフできない。なんで?
そうですね。そういうこともあります。
2つほど原因が考えられますね。
1つめは、本人は意識してやってるけど、実際には水平になってないパターン
実際に水平になっているかということが重要です。
なので、このパターンの場合は、ノーズを下げることを意識してみましょう。
そうすると丁度良いところにノーズが来ます。
ちなみに、水平だと思ってるけど、水平になってないパターンで、ボード上での腹ばいの位置が後ろ過ぎる人もいるので注意しましょう。
後ろ過ぎると、立つときに必ずノーズが浮いてしまいます。
2つめが、そもそもポジションが悪いというパターン
波が押すところに入らなければ絶対と言っていいほどテイクオフは成功しません。
波が押すところのポジション的な感覚をつかむためには、テイクオフ!最初はインサイドのスープで練習を実践してみましょう。
波に押し出される感覚が身に付きますし、パドルスピードを上げてテイクオフするのではなく、ポジションを上手に取ることによってテイクオフする感覚が身につきますよ。
なお、ポジショニングについては、サーフィン初心者がテイクオフの回数を激増させる具体的な方法をご参照ください。
まとめ
ということで、ポジションが合っているという前提で、ボードを水平にしている意識があっても上手くテイクオフできない人は、ボードのノーズを下げる意識でテイクオフしてみましょう。
ノーズが適切な位置(水平または少し下がった状態)になりテイクオフしやすくなりますよ。
斜面を滑り降りるのではなく、波の推進力を受け取って押し出される感覚でテイクオフできるようになれば乗れる本数が激増しますよ。
コメント